輪島、金沢に行って来たよ!(輪島編)

社員旅行みたいなもので、輪島と金沢に行ってきました。


最近、週末となればリハビリと体調不良に倒れている私は、
仲の良い同僚と遊ぶこともママならず。
彼女がほぼ皆勤の社員旅行に申し込めば、ゆっくり遊べるだろうかと、
体調不良を懸念しながらも参加してきました。


ゆえに、実は行き先は金沢じゃなくても良かったし、
開通に沸く北陸新幹線に乗る! なんてことは目的ではなかったのです。


「漆塗りの駅舎とか、盛り上がりすぎじゃん?」なんて、
どちらかと言うと冷笑しながらテレビを見ていた私が、
金沢駅の「おもてなし門」を見上げて、大口開けて写真撮りまくることに
なろうとは!!


まずは富山駅で降りて、氷見港の市場場外で最初の海鮮にあり付き、
満腹・満足でバスに乗り、一気に輪島へ。


曇天で、なんとなく侘しい日本海。海の日連休だというのに人影まばら。
タイムスリップで数十年前の古き良き日本にきたか、
パラレルワールドに迷い込んだか…そんな印象の漆の町。
ある意味、期待を裏切らない、良くも悪くも日本海の町でした。


箸を傷つける。。
ここで、生涯の後悔になるであろう予感を、始めてすぐに実感する
貴重な体験をしました!
輪島塗のmy箸作り!


漆塗りの箸に、鉛筆状の錐で傷を付け、そこに漆と金粉を塗り込んで
模様にするという「沈金」の体験です。


錐が太すぎるのか、グリップが握り辛いのか、
もう傷を付けることすら困難な状態で、その傷を「絵」にしろ、と!


たちまち悲鳴の嵐となり、こんな苦行は初めてだとか、
これが職場なら環境が劣悪だとか… それほどにハードルの高い熟練技に、
無謀にも挑んだわけです。


案の定、二度と目に入れたくないmy箸が出来上がりました。 (ー_ーll|)
その後に見た輪島塗の箸の、どれもこれも見事なこと!
同僚たちの多くが、塗り箸をお土産に求めたのは、この苦行 体験の
せい おかげだと思います。


キリコ館
さて、能登といえば大灯籠神輿の「キリコ」でも有名なわけですが、
このキリコが勢ぞろいして収納(展示)されているのが、輪島の「キリコ館」です。


浅見光彦のみならず、いろんな旅行小説の舞台となる輪島。
ドラマ化されると、ウソやホントの証言をとるシーンに登場するのが「キリコ館」
とも言えます。


最大な物は、灯籠部分だけで六畳分もあり、重さも2トンを超え、
担ぎ手250人の、もう人間の限界に達している巨大な祭りの化け物ですが、
それが間近で見られる中二階もあったりして、神の目線を堪能できます。


ドラマのシーンでも瞼に浮かぶ人は、その光景まんまの館内に
満足できるはず!
キリコがデカすぎるので狭く感じますが、ゆっくり回ると、あっという間に
数十分を費やしてしまいました。


輪島の湯
夜は温泉。


お湯は「硬い」「熱い」感じでした。
湯上がりに肌がツルツル、スベスベする温泉もありますが、ここのは
むしろ、引きつった感じの、ピンとなるお湯でした。
夏ですが熱さは心地よく、疲れが吹っ飛ぶ感じ。
長湯はできませんが、何度も入りたくなるお湯です。


朝市
翌朝は、日本三大朝市の「輪島朝市」。


朝市って… 元来は物々交換の場であったはずで。
なぜなら、日本では平民は市を立てるのを禁じられていて(売買は寺の特権)
だからこそ、信長の「楽市楽座」が史実で大きく取り上げられるのです。


でも物々交換はできた。農家、漁師が収穫を持ち寄って、互助生活。
そんな背景が前面にきてしまう私は、土産を朝市で買うのに
どうも抵抗があります。


想像していたよりも、ずっと多くの露店が出ていました。
現地ならではの旬の魚介や、東京では入手困難な形も色も良い野菜の
破格な盛り籠。
車で来ていたなら、買い込んでいきたい物ばかり!


年配の女性が、その場でスジを取りながらインゲンを売っていたり、
若い女性が、干物をその場でライターで炙って味見させてくれたり、
即興で商品も値段もが変幻していくのは、市の醍醐味ですね。


残念ながら、私は生ものはGetせず、輪島塗のビアグラスを買いました。
塗りの食器は、ガサツな私は苦手なのですが(汗
朱のコップでコーヒーを飲むのに憧れ、奮発しました。


ビアグラスになったのは、なにもビールも飲める!と兼用を狙ったのでなく、
持ち手の付いたデザインは、数が少なかったからです。


手垢で艶が出る漆器が好きなのですが、ため塗りとかいう、
既に少し磨きを入れた物を選びました。
表面の色が一律ではなく、部分的に下の木の色が見えそうな
薄い色が入って(出て?)いるものです。
テカテカした照りはないのですが。


輪島に来なければ、生涯で、漆器でコーヒーを飲むことは絶対に無かった、
と思います。
旅ならではのハプニングともいえましょう♪


お値段、ん万円。


旅の続きは「金沢編」へ。